
今年もまったりとマリーンズの応援ができることに感謝。
by kawasaki-marins
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
バーゼル美術館に後ろ髪引かれながらも、5kgはありそうな図録を購入することで折り合いをつけ、ベルンに向かいます。
ベルンに着いて向かったのが、パウル・クレー・センター。バスみたいな、路面電車みたいな、謎の乗り物に乗って行きます。よくぞたどり着けたなあと(^^;;)
ここは、パウルクレーの美術館というよりは、現代美術の体験という感じでした。バーゼル美術館を見た後だと、観光客としてはちょっと微妙な感じでしたが、地元の子供たちとおぼしき子供らが大勢いて、ワークショップなどで作品を作っていたり、楽しそうでしたよ。
パウル・クレー・センターからベルン市街に戻りますが、路面電車みたいなのはちょっと手前で降りて撮影タイム。ベルン市街がいい感じで眺められるスポットをチェックしていたわけですよ、ふふふ。


こんな感じで土手というか、ちょっと山に入る途中からの眺めです。
スイスに入って、ジュネーブ、ローザンヌ、バーゼル、ベルンと、いくつかの街をちょい歩きしましたが、どこの街にも教会の塔があって、しかもどこもちょっとずつ補修工事が行われていました。何百年と現役で使われている建築物をこうやって大切にしているんだなあ、と、ちょっとシミジミしてしまう土木屋のかわまりなのでした。

古い建物の補修工事が気になります(^^;;)
てくてくと街に向かって歩きますと、途中にクマが飼育されている広場がありました。


これはクマの人形。
ベルンのシンボルらしき旗もクマの絵ですし、何やら、クマに曰くがある街なんだなあと思いながらベルンの旧市街に向かいます。

旧市街の大通りには、こんな噴水が等間隔に設置されています。それぞれに彫刻が飾られていて、自分がどこにいるのか分かりやすく・・・なってるんじゃないかと思うんですが、そもそも位置関係が分かっていないから・・・ダメじゃんね(^^;;)
大通りには、アインシュタインが住んでいた家があるということで・・・どこ?どこ?もう、なかなか分からなくて、歩きましたよ。
ですがようやっと。
ん、んん、んんん!あれは!

こんなところから!

いた!
おおっ、写真が飾られていていて、この街をアインシュタインが歩きまわっていたのかと思うと、なんかあやかれそうな気がしなくもなくもないかと。

大通りにはからくり時計っぽい時計が設置された塔なんかもあって、スイスっぽさ満載(スイス=時計というイメージらしい)
そんなこんなで、ヨーロッパの街を堪能し、晩ごはんに食べたチーズフォンデュで酔っ払って(ホント)、電車がなくなったら困る!と思って慌ててグリンデルワルドに戻りましたが・・・なーんだ、まだ2時間くらいはゆっくりしていられたじゃん!と、電車の時刻表をチェックして、しーまったー、だったのでした。
教訓。下戸の人は、チーズフォンデュで酔っ払います。気をつけませう。
ベルンに着いて向かったのが、パウル・クレー・センター。バスみたいな、路面電車みたいな、謎の乗り物に乗って行きます。よくぞたどり着けたなあと(^^;;)
ここは、パウルクレーの美術館というよりは、現代美術の体験という感じでした。バーゼル美術館を見た後だと、観光客としてはちょっと微妙な感じでしたが、地元の子供たちとおぼしき子供らが大勢いて、ワークショップなどで作品を作っていたり、楽しそうでしたよ。
パウル・クレー・センターからベルン市街に戻りますが、路面電車みたいなのはちょっと手前で降りて撮影タイム。ベルン市街がいい感じで眺められるスポットをチェックしていたわけですよ、ふふふ。


こんな感じで土手というか、ちょっと山に入る途中からの眺めです。
スイスに入って、ジュネーブ、ローザンヌ、バーゼル、ベルンと、いくつかの街をちょい歩きしましたが、どこの街にも教会の塔があって、しかもどこもちょっとずつ補修工事が行われていました。何百年と現役で使われている建築物をこうやって大切にしているんだなあ、と、ちょっとシミジミしてしまう土木屋のかわまりなのでした。

古い建物の補修工事が気になります(^^;;)
てくてくと街に向かって歩きますと、途中にクマが飼育されている広場がありました。


これはクマの人形。
ベルンのシンボルらしき旗もクマの絵ですし、何やら、クマに曰くがある街なんだなあと思いながらベルンの旧市街に向かいます。

旧市街の大通りには、こんな噴水が等間隔に設置されています。それぞれに彫刻が飾られていて、自分がどこにいるのか分かりやすく・・・なってるんじゃないかと思うんですが、そもそも位置関係が分かっていないから・・・ダメじゃんね(^^;;)
大通りには、アインシュタインが住んでいた家があるということで・・・どこ?どこ?もう、なかなか分からなくて、歩きましたよ。
ですがようやっと。
ん、んん、んんん!あれは!

こんなところから!

いた!
おおっ、写真が飾られていていて、この街をアインシュタインが歩きまわっていたのかと思うと、なんかあやかれそうな気がしなくもなくもないかと。

大通りにはからくり時計っぽい時計が設置された塔なんかもあって、スイスっぽさ満載(スイス=時計というイメージらしい)
そんなこんなで、ヨーロッパの街を堪能し、晩ごはんに食べたチーズフォンデュで酔っ払って(ホント)、電車がなくなったら困る!と思って慌ててグリンデルワルドに戻りましたが・・・なーんだ、まだ2時間くらいはゆっくりしていられたじゃん!と、電車の時刻表をチェックして、しーまったー、だったのでした。
教訓。下戸の人は、チーズフォンデュで酔っ払います。気をつけませう。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-09-20 00:01
| 日々雑事
土曜の深夜にジュネーブ入りし、日曜は移動日で月曜はフィルストからハイキングと、何となくスイスの雰囲気にも慣れてきた4日目でしたが、あいにくとお天気は下り坂になってしまいました。
スイスなんて、広さとしては九州とどっこいどっこいだそうですから、お天気の傾向も国内でそんなに変わらないだろうなあ、ということは山方面はダメっぽいなあ、ということで、4日目は街方面に向かうことにしました。
スイス国鉄は国じゅうに鉄道網が張り巡らされ、都市間の移動は楽ちん。スイス(フレキシー)パスなるものがあって、その有効期間内はスイス国鉄プラスアルファが乗り放題&それ以外も割引になったりと非常にお得になっています。
スイスパスは有効期間内の全日乗り放題になるのですが、フレキシーパスの方は指定した日のみ乗り放題となる違いがあります。
どちらのパスも日本でいえば急行、特急クラスの列車も乗り放題、さらには15歳以下の子どもは無料という、旅行者には非常にありがたいパスです。
我が家では、グリンデルワルトに滞在ですので、フレキシーパス3日分にしました。
ジュネーブからグリンデルワルトまでの移動で1日分、帰りの分で1日分、そして街歩き用に1日分のつもりです。
ということで、火曜日は朝から電車に乗ってお出かけです。
グリンデルワルトからいったんインターラーケンに降りて乗り換え、ベルン経由でバーゼルに向かいます。
何がいいって、スイスの鉄道は乗り継ぎがとてもスムーズで、この旅行中、乗り継ぎで一番待ったのも15分程度でした。これなら、長距離の鉄道旅行も苦じゃないかもしれません。
鉄道での移動中は頭の中で「世界の車窓から」が鳴り続けている状況(笑)
ですが、都市部に近づくとこんな眺めも・・・

これは電車に描かれていたものですが、線路脇の壁とかにびっしりとこの手のラクガキが増えてきます。っていうか、この電車に描かれていたのが、ラクガキなのかあえてデザインしたのかが謎なのですが・・・
まあ、スイスにもヒップホップ系の若者がいることはわかります、ええ。
確か一回ベルンで乗り換えてバーゼルまで、2時間ちょっとくらいだったかしら・・・亭主に任せっきりだったので、覚えていなかったりするダメ女房ですスミマセン・・・
まあともかくバーゼルについて、時たま雨もぱらつく中ウロウロと歩き出します。まずはバーゼルの市庁舎とやらを目指しました。

街の中にマーケットみたいな広場があって、どれが市庁舎かいなと思ってみますと、どうやら一番ど派手な赤塗りの建物らしいぞと。


中庭には彫刻が置かれていて、勝手に入っていいようです。

壁画は町の伝説?なのか、言葉は分からないし、下調べもしていませんでしたのでよくわかりませんが、何やら由緒正しげな雰囲気ですね。
市庁舎から、ライン川まで足を伸ばしてみました。もうちょっと行けばフランスとドイツとの国境なんですね。地続きで違う国っていうのはやっぱり不思議です。

さて、観光客は欲張りです。バーゼルといえば、市立美術館。
なんとかたどり着いて、フレキシーパスの威力でタダ(だったかなー、チケットは亭主に任せきりでよくわかっていません^^;;)
さすがに、美術館ですので写真はありませんが、これがもう、世界の宝クラスの名作が当たり前のように展示してある凄さですよ。マジで、バーゼルに住んでもいいと思いましたね、ええ。
しかし、そのバーゼル美術館もひととおり眺めて、名残惜しいですが午前中でバーゼルを離れてベルンに向かいます。
スイスなんて、広さとしては九州とどっこいどっこいだそうですから、お天気の傾向も国内でそんなに変わらないだろうなあ、ということは山方面はダメっぽいなあ、ということで、4日目は街方面に向かうことにしました。
スイス国鉄は国じゅうに鉄道網が張り巡らされ、都市間の移動は楽ちん。スイス(フレキシー)パスなるものがあって、その有効期間内はスイス国鉄プラスアルファが乗り放題&それ以外も割引になったりと非常にお得になっています。
スイスパスは有効期間内の全日乗り放題になるのですが、フレキシーパスの方は指定した日のみ乗り放題となる違いがあります。
どちらのパスも日本でいえば急行、特急クラスの列車も乗り放題、さらには15歳以下の子どもは無料という、旅行者には非常にありがたいパスです。
我が家では、グリンデルワルトに滞在ですので、フレキシーパス3日分にしました。
ジュネーブからグリンデルワルトまでの移動で1日分、帰りの分で1日分、そして街歩き用に1日分のつもりです。
ということで、火曜日は朝から電車に乗ってお出かけです。
グリンデルワルトからいったんインターラーケンに降りて乗り換え、ベルン経由でバーゼルに向かいます。
何がいいって、スイスの鉄道は乗り継ぎがとてもスムーズで、この旅行中、乗り継ぎで一番待ったのも15分程度でした。これなら、長距離の鉄道旅行も苦じゃないかもしれません。
鉄道での移動中は頭の中で「世界の車窓から」が鳴り続けている状況(笑)
ですが、都市部に近づくとこんな眺めも・・・

これは電車に描かれていたものですが、線路脇の壁とかにびっしりとこの手のラクガキが増えてきます。っていうか、この電車に描かれていたのが、ラクガキなのかあえてデザインしたのかが謎なのですが・・・
まあ、スイスにもヒップホップ系の若者がいることはわかります、ええ。
確か一回ベルンで乗り換えてバーゼルまで、2時間ちょっとくらいだったかしら・・・亭主に任せっきりだったので、覚えていなかったりするダメ女房ですスミマセン・・・
まあともかくバーゼルについて、時たま雨もぱらつく中ウロウロと歩き出します。まずはバーゼルの市庁舎とやらを目指しました。

街の中にマーケットみたいな広場があって、どれが市庁舎かいなと思ってみますと、どうやら一番ど派手な赤塗りの建物らしいぞと。


中庭には彫刻が置かれていて、勝手に入っていいようです。

壁画は町の伝説?なのか、言葉は分からないし、下調べもしていませんでしたのでよくわかりませんが、何やら由緒正しげな雰囲気ですね。
市庁舎から、ライン川まで足を伸ばしてみました。もうちょっと行けばフランスとドイツとの国境なんですね。地続きで違う国っていうのはやっぱり不思議です。

さて、観光客は欲張りです。バーゼルといえば、市立美術館。
なんとかたどり着いて、フレキシーパスの威力でタダ(だったかなー、チケットは亭主に任せきりでよくわかっていません^^;;)
さすがに、美術館ですので写真はありませんが、これがもう、世界の宝クラスの名作が当たり前のように展示してある凄さですよ。マジで、バーゼルに住んでもいいと思いましたね、ええ。
しかし、そのバーゼル美術館もひととおり眺めて、名残惜しいですが午前中でバーゼルを離れてベルンに向かいます。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-09-20 00:00
| 日々雑事
スイスでの2泊目はグリンデルワルトの貸別荘でした。今回はこの貸別荘を拠点にしてあちこちの山を見に歩くそうですよ。
貸別荘ってどんなもんかと思ったら、3階建の小さなアパートメントで、大小7室ほどになっているようでした。
わが家で借りたのは2ベッドルームの部屋で、ベッドルームが2部屋の他は、リビングルームとキッチン、バスルームとなっていました。玄関を入ってのホール?がやたら広いのと、独立したクローゼットの部屋があったりと、結構ゆったりした作りではあったのですが、リビングルームがちょっと狭かったかな。8畳ほどの部屋に無理やりソファーが2つとダイニングテーブルが詰め込まれている感じになっていましたから(^^;;
まあ、アイガーが見える部屋を2つ(リビングルームとベッドルームひとつ)作りたかったんだろうなあ、という気持ちはよくわかりましたけどね(^^)
リビングルームとベッドルームのひとつからはドドーンとアイガーがそびえている様子が見えます。到着した当日は雲がかかっていましたが、翌朝、夜明け前にふと目が覚めて窓の外をみると、なんと!

これですもの。いっぺんに眠気が吹き飛びましたね。
夜が明けていくにしたがって表情が変わっていく山の姿は素晴らしい景色でした。
今回は山を見る旅ですので、お天気は重要です。貸別荘に滞在して、行動はお天気を見つつ、ということにしました。
予定としては、一日はグリンデルワルトでハイキング、一日はヨーロッパで一番標高が高い駅というユングフラウヨッホまで登山鉄道で。もう一日は、ちょっと遠出をしてツェルマットまで出てゴルナーグラートまで、こちらも登山鉄道で上がってマッターホルンを見に行くつもりでいます。
さらには、8月1日はスイスの建国記念日だそうで、お祭りになるということですのでそれもちょっと見てみたいなあと思っていたり、合間を縫って、バーゼルまで美術館も見に行こうという、せっかくスイスに来たんだからという欲張った計画。
個人旅行なので、お天気にあわせて行動できるのはメリットでしょうか。
そんなわけで、初日はお天気も良さそうでしたので、グリンデルワルトのハイキングということにしました。早目に別荘に帰って、本当は到着した時に会って別荘の説明をしてくれるはずだった、別荘のオーナーさんにも会わなくてはいけないようですし。
ということで、娘たちも起きてきて、前日に買い出ししておいたシリアルや玉子で朝食を済ませ、いよいよ、アルプスの旅本番です。
7時過ぎに別荘を出発。グリンデルワルトのメインストリートを少し歩いたところにあるロープウェイというかゴンドラの乗り場に向かいます。向かうのはフィルスト展望台。この展望台からバッハアルプという湖を目指して歩き、さらには峠を超えてブスアルプまで出るという予定だそうです。
が・・・ゴンドラが動くのは8時過ぎからだそうで(^^;;
しゃーない、向かいに見える山でも眺めていましょうかね、氷河に削られたとおぼしき絶壁がすごいです。

って、ゴンドラ待ってるのって日本人ばっかり・・・グリンデルワルトは日本人が多いとは聞いていましたが、いや、その割合を超えて多いような気が・・・遊びまで律儀な日本人なんでしょうかね(^^;;
ゴンドラは、中間駅が2箇所あって、それぞれにいろいろと遊べるところがあるようですが、今回は最上部のフィルスト展望台まで上がります。グリンデルワルトからフィルスト展望台までは30分ほどでしたか、ゴンドラからの眺めも素晴らしい、まさにアルプスという絶景です。
ですが、ゴンドラを降りるとそれはそれはもう圧倒される景色が・・・




こんな感じのハイキングの道を歩きます。もう、見る景色すべてアルプス!テンション上がりまくってましたね。
バッハアルプまではほとんど平坦な道で楽勝モードでした。




快晴なら、湖面に映るアイガーという景色が見られるそうですが、残念ながら、雲がかかっていました。でも、これも味のうち。まさに「アルプスの少女ハイジ」の世界です。なだらかに広がる山肌に咲く花に朝露がついてキラキラと、まさに宝石のように綺麗でした・・・
いやほんと、ハイジがクララを山に連れてきたかったわけが良くわかりましたよ。

ここから、亭主はナントカいう山の方に登りたかったようなのですが、その手前のちょっとした峠を登るだけでヒイヒイな私・・・そんなわけで、峠からはそのまま降りて、ブスアルプを目指します。
ん、ちょっと待て。湖まではたくさん人が歩いていたけど、峠方面にくる人は少ないような・・・必死に赤白の矢印をたどって歩いているのですが、ほんとにこっちにくる人少ないよ?やたらと牛が増えてきたけど・・・道はあってるよね?



ヒイコラいいながら何とかブスアルプに着きました。ふぅ。
集落に近づき、民家や牛小屋が数件見えるようになると、道も舗装路になり、牛小屋作業に来たらしき車がスバルだったりするのは、スイスの人たちもわかってるねえ、なんてひとコマ。
ブスアルプというのは集落の名前らしく、バス乗り場兼のレストランが一軒ある他は牛小屋が点在するばかり。このレストランで一息、アイスが身体に染み渡りましたねぃ。
ここからはバスでグリンデルワルトに戻りました。
別荘に戻って、オーナーさんにも会うことができて一安心。
明日からはお天気が崩れるそうなんですが、さあ、どうしましょうか。
貸別荘ってどんなもんかと思ったら、3階建の小さなアパートメントで、大小7室ほどになっているようでした。
わが家で借りたのは2ベッドルームの部屋で、ベッドルームが2部屋の他は、リビングルームとキッチン、バスルームとなっていました。玄関を入ってのホール?がやたら広いのと、独立したクローゼットの部屋があったりと、結構ゆったりした作りではあったのですが、リビングルームがちょっと狭かったかな。8畳ほどの部屋に無理やりソファーが2つとダイニングテーブルが詰め込まれている感じになっていましたから(^^;;
まあ、アイガーが見える部屋を2つ(リビングルームとベッドルームひとつ)作りたかったんだろうなあ、という気持ちはよくわかりましたけどね(^^)
リビングルームとベッドルームのひとつからはドドーンとアイガーがそびえている様子が見えます。到着した当日は雲がかかっていましたが、翌朝、夜明け前にふと目が覚めて窓の外をみると、なんと!

これですもの。いっぺんに眠気が吹き飛びましたね。
夜が明けていくにしたがって表情が変わっていく山の姿は素晴らしい景色でした。
今回は山を見る旅ですので、お天気は重要です。貸別荘に滞在して、行動はお天気を見つつ、ということにしました。
予定としては、一日はグリンデルワルトでハイキング、一日はヨーロッパで一番標高が高い駅というユングフラウヨッホまで登山鉄道で。もう一日は、ちょっと遠出をしてツェルマットまで出てゴルナーグラートまで、こちらも登山鉄道で上がってマッターホルンを見に行くつもりでいます。
さらには、8月1日はスイスの建国記念日だそうで、お祭りになるということですのでそれもちょっと見てみたいなあと思っていたり、合間を縫って、バーゼルまで美術館も見に行こうという、せっかくスイスに来たんだからという欲張った計画。
個人旅行なので、お天気にあわせて行動できるのはメリットでしょうか。
そんなわけで、初日はお天気も良さそうでしたので、グリンデルワルトのハイキングということにしました。早目に別荘に帰って、本当は到着した時に会って別荘の説明をしてくれるはずだった、別荘のオーナーさんにも会わなくてはいけないようですし。
ということで、娘たちも起きてきて、前日に買い出ししておいたシリアルや玉子で朝食を済ませ、いよいよ、アルプスの旅本番です。
7時過ぎに別荘を出発。グリンデルワルトのメインストリートを少し歩いたところにあるロープウェイというかゴンドラの乗り場に向かいます。向かうのはフィルスト展望台。この展望台からバッハアルプという湖を目指して歩き、さらには峠を超えてブスアルプまで出るという予定だそうです。
が・・・ゴンドラが動くのは8時過ぎからだそうで(^^;;
しゃーない、向かいに見える山でも眺めていましょうかね、氷河に削られたとおぼしき絶壁がすごいです。

って、ゴンドラ待ってるのって日本人ばっかり・・・グリンデルワルトは日本人が多いとは聞いていましたが、いや、その割合を超えて多いような気が・・・遊びまで律儀な日本人なんでしょうかね(^^;;
ゴンドラは、中間駅が2箇所あって、それぞれにいろいろと遊べるところがあるようですが、今回は最上部のフィルスト展望台まで上がります。グリンデルワルトからフィルスト展望台までは30分ほどでしたか、ゴンドラからの眺めも素晴らしい、まさにアルプスという絶景です。
ですが、ゴンドラを降りるとそれはそれはもう圧倒される景色が・・・




こんな感じのハイキングの道を歩きます。もう、見る景色すべてアルプス!テンション上がりまくってましたね。
バッハアルプまではほとんど平坦な道で楽勝モードでした。




快晴なら、湖面に映るアイガーという景色が見られるそうですが、残念ながら、雲がかかっていました。でも、これも味のうち。まさに「アルプスの少女ハイジ」の世界です。なだらかに広がる山肌に咲く花に朝露がついてキラキラと、まさに宝石のように綺麗でした・・・
いやほんと、ハイジがクララを山に連れてきたかったわけが良くわかりましたよ。

ここから、亭主はナントカいう山の方に登りたかったようなのですが、その手前のちょっとした峠を登るだけでヒイヒイな私・・・そんなわけで、峠からはそのまま降りて、ブスアルプを目指します。
ん、ちょっと待て。湖まではたくさん人が歩いていたけど、峠方面にくる人は少ないような・・・必死に赤白の矢印をたどって歩いているのですが、ほんとにこっちにくる人少ないよ?やたらと牛が増えてきたけど・・・道はあってるよね?



ヒイコラいいながら何とかブスアルプに着きました。ふぅ。
集落に近づき、民家や牛小屋が数件見えるようになると、道も舗装路になり、牛小屋作業に来たらしき車がスバルだったりするのは、スイスの人たちもわかってるねえ、なんてひとコマ。
ブスアルプというのは集落の名前らしく、バス乗り場兼のレストランが一軒ある他は牛小屋が点在するばかり。このレストランで一息、アイスが身体に染み渡りましたねぃ。
ここからはバスでグリンデルワルトに戻りました。
別荘に戻って、オーナーさんにも会うことができて一安心。
明日からはお天気が崩れるそうなんですが、さあ、どうしましょうか。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-09-07 18:45
| 日々雑事
スイスにはもちろん飛行機で行くわけですが、なにしろ、生まれて初めての海外旅行、十何時間も飛行機に乗ってるのも初めての経験です。どう過ごせばいいのか・・・と、結局、本を読んでたわけですが。ええ、新田次郎の「孤高の人」とか読んでました。ここは「アイガー北壁」じゃないかとも思ったんですけどね(^^;;
さて、昼過ぎに羽田空港発の飛行機は一時間遅れで出発。フランクフルト到着が当日の夕方、さらに乗継のジュネーブ行の飛行機も一時間遅れで、ジュネーブに着いたらもう夜中でした。まあ、予定通りではありますけど、さすがにちと疲れましたね。
初日は空港近くのホテルに宿泊。朝起きてみると、ホテル前に白樺が植えられていたあたり、緯度と標高を感じました。

スイス初日の日曜日は移動日、ですが、せっかくですのでジュネーブの街と、途中のローザンヌの街を少し見物しながら、今回滞在するグリンデルワルトに向かうことにします。


ちょろっと歩いただけですが、古い建物の街並みは本当に綺麗です。日曜日の朝ということもあってか、街中も静かなもんですね。

大聖堂の裏手の見晴らし台みたいな広場からは、大噴水も見えていました。これを眺めていたら、大聖堂の鐘が鳴り始め、するとそれに答えるようにあちこちの教会の鐘が鳴りだします。街が鐘の音であふれるようで、教会が日常に密接に関わっているんだろうなあと感じさせるものがありました。
ジュネーブを慌ただしく後にして、ローザンヌで途中下車してみます。

ここでも大聖堂をちょこっと眺めます。

大聖堂の中の彫刻。ステンドグラスも綺麗でしたが、写真失敗(TT
重厚な建物の美術館にも寄ってみました。

スイスでは、外国人旅行者向けに、スイス国鉄が乗り放題になる「スイス(フレキシー)パス」なるものがあって、今回の旅行でも活用したのですが、これを持っているとスイスの美術館やら何やらの入場料がお得、というかぶっちゃけほとんどのところでタダという、使わにゃ損状態だったりするわけなのですよ。
そんな感じで、慌ただしくはありましたがちょっとスイスの街を眺めながら、いよいよグリンデルワルトに向かいます。
スイスフレキシーパスを購入していますので、この日は電車に乗り放題、都市間特急を利用して、ローザンヌからいったんベルンに出て、そこからインターラーケンオストという駅へ。ここで鈍行列車でいよいよグリンデルワルトに向かいます。インターラーケンからはどんどん山に入り、氷河で削られたものとおぼしき崖の隙間を登っていくと・・・

残念、雲っていましたが、この雲の向こうにアイガーがあるはずです。
さて、昼過ぎに羽田空港発の飛行機は一時間遅れで出発。フランクフルト到着が当日の夕方、さらに乗継のジュネーブ行の飛行機も一時間遅れで、ジュネーブに着いたらもう夜中でした。まあ、予定通りではありますけど、さすがにちと疲れましたね。
初日は空港近くのホテルに宿泊。朝起きてみると、ホテル前に白樺が植えられていたあたり、緯度と標高を感じました。

スイス初日の日曜日は移動日、ですが、せっかくですのでジュネーブの街と、途中のローザンヌの街を少し見物しながら、今回滞在するグリンデルワルトに向かうことにします。


ちょろっと歩いただけですが、古い建物の街並みは本当に綺麗です。日曜日の朝ということもあってか、街中も静かなもんですね。

大聖堂の裏手の見晴らし台みたいな広場からは、大噴水も見えていました。これを眺めていたら、大聖堂の鐘が鳴り始め、するとそれに答えるようにあちこちの教会の鐘が鳴りだします。街が鐘の音であふれるようで、教会が日常に密接に関わっているんだろうなあと感じさせるものがありました。
ジュネーブを慌ただしく後にして、ローザンヌで途中下車してみます。

ここでも大聖堂をちょこっと眺めます。

大聖堂の中の彫刻。ステンドグラスも綺麗でしたが、写真失敗(TT
重厚な建物の美術館にも寄ってみました。

スイスでは、外国人旅行者向けに、スイス国鉄が乗り放題になる「スイス(フレキシー)パス」なるものがあって、今回の旅行でも活用したのですが、これを持っているとスイスの美術館やら何やらの入場料がお得、というかぶっちゃけほとんどのところでタダという、使わにゃ損状態だったりするわけなのですよ。
そんな感じで、慌ただしくはありましたがちょっとスイスの街を眺めながら、いよいよグリンデルワルトに向かいます。
スイスフレキシーパスを購入していますので、この日は電車に乗り放題、都市間特急を利用して、ローザンヌからいったんベルンに出て、そこからインターラーケンオストという駅へ。ここで鈍行列車でいよいよグリンデルワルトに向かいます。インターラーケンからはどんどん山に入り、氷河で削られたものとおぼしき崖の隙間を登っていくと・・・

残念、雲っていましたが、この雲の向こうにアイガーがあるはずです。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-08-10 21:29
| 日々雑事
気がつけば、勤続ン周年ということで、私の職場では「リフレッシュ休暇」なる連続5日間のお休みを取得できる権利が発生。亭主の勤め先にも似たような制度があるんだそうですが、なんと、旅行券支給ありなんだそうで・・・そんなわけで、山登りに目覚めてしまった亭主は、何年も前からリフレッシュ休暇を使ってスイスに行くぞと計画していたのでした。
ですが、スイスに行くならむしろ冬でしょ?とか、ヨーロッパに行くならむしろスペインでガウディやカラトラバの作品を見たいのだが、という私の意向はまるで無視された上、貸別荘で自炊だとか、荷物は山歩き用のリュックで着替えも3日分とか、すっかり山歩き旅が計画されていて、スイスに恨みはありませんが少々むかっ腹がたった私。自炊だってわたしゃ料理も洗濯もしないよ、とか、山登りなんて無理だから!と、全部を亭主にひっかぶせての旅となったのでした。
出発は7月26日の土曜日で、フランクフルトを経由して土曜の深夜にジュネーブ着。そこで一泊して目的地はグリンデルワルト。グリンデルワルトで一週間、8月1日の金曜日まで宿泊し、翌日2日にチューリッヒからミュンヘンを経由して東京に帰着というスケジュールです。
スイスでは、お天気をチェックしながらの行動だそうで、一日はアイガーを眺めるハイキング、もう一日はユングフラウ鉄道でユングフラウヨッホまで登り、別の一日はツェルマットまで足を伸ばしてマッターホルンを見にいくとか言ってます。
山が嫌いなわけじゃありませんが、そんな山ばっかでどうすると文句を言ったら、一日は町歩きということでバーゼルとベルンに行こうということになりました。
何でバーゼルかって、うわさに聞く、バーゼル市立美術館を見に行きたかったのですよ。
まあそんなわけで、なんと今時、人生で初の海外旅行というものに出る私なのでした。

ですが、スイスに行くならむしろ冬でしょ?とか、ヨーロッパに行くならむしろスペインでガウディやカラトラバの作品を見たいのだが、という私の意向はまるで無視された上、貸別荘で自炊だとか、荷物は山歩き用のリュックで着替えも3日分とか、すっかり山歩き旅が計画されていて、スイスに恨みはありませんが少々むかっ腹がたった私。自炊だってわたしゃ料理も洗濯もしないよ、とか、山登りなんて無理だから!と、全部を亭主にひっかぶせての旅となったのでした。
出発は7月26日の土曜日で、フランクフルトを経由して土曜の深夜にジュネーブ着。そこで一泊して目的地はグリンデルワルト。グリンデルワルトで一週間、8月1日の金曜日まで宿泊し、翌日2日にチューリッヒからミュンヘンを経由して東京に帰着というスケジュールです。
スイスでは、お天気をチェックしながらの行動だそうで、一日はアイガーを眺めるハイキング、もう一日はユングフラウ鉄道でユングフラウヨッホまで登り、別の一日はツェルマットまで足を伸ばしてマッターホルンを見にいくとか言ってます。
山が嫌いなわけじゃありませんが、そんな山ばっかでどうすると文句を言ったら、一日は町歩きということでバーゼルとベルンに行こうということになりました。
何でバーゼルかって、うわさに聞く、バーゼル市立美術館を見に行きたかったのですよ。
まあそんなわけで、なんと今時、人生で初の海外旅行というものに出る私なのでした。

▲
by kawasaki-marins
| 2014-08-08 00:31
| 日々雑事
3月28日。
今日から開幕だと、うきうきしていた金曜日でした。
昼過ぎからなんだかハナをすする(←花粉症です)たびに背中が痛くなってきて、うーん、先週のスキーで痛めた肩のせいかなあ、なんて気楽に構えていたのですが。
夕方、仕事を終えるころになると痛みが増し、特にハナをすすったり、咳ばらいをしたりするとズキンズキンとたまらない状態。電車を降りて歩きだすと、動きにつれて痛みがさらにひどくなっていきます。
ですが、「晩ごはん作らなきゃ」「今日は開幕戦だ」と、必死に帰宅して夕食を作る健気な主婦でしたよ。
さすがにしんどいので、夕食は煮込みうどんにしたら、うどんをすすっても背中が痛いとか、泣けてくる状況でしたが・・・で、食後に痛み止めを飲みました(肩が痛くて整形外科を受診していたので(^^;;)
ですが、痛みはますますひどくなり、ついには呼吸しても痛いとか、こんなんお産のとき以来じゃないのかというくらい背中が痛いのですよ。
もはや、開幕投手の成瀬の出来が悪いとか、そんなことすら考えられないレベルです。とにかく必死の思いで、亭主に電話をかけるのですが、なんだか飲み会で盛り上がっている雰囲気で、こっちも痛くてワケ分からなくなっていますので、もういい!とキレてしまいます。姉娘がさすがにビビって亭主と連絡をとってくれて、とにかく救急車を呼ぶからと、119番。ですが、救急も忙しいらしく、離れた消防署から送るからと、30分くらい待たされるのでした。
痛いのはそりゃもう圧倒的に痛いのですが、なぜか一分一秒を争う事態ではないとも思っていて、先ほど飲んだ痛み止めも効いてきたのか、救急車が到着する頃には、何とか自力で玄関まで出られるくらいには落ち着いていました。
救急車の中では、血圧を計ったり状況の確認などであれこれ質問され、肩のせいなら整形外科かなあ、という感じで受け入れ先を探していました。そんなこんなしているうちに亭主も帰ってきて付き添ってくれました。
最寄りの総合病院が立て込んでいるということで、ちょっと離れた病院へ。救急車の乗り心地は相変わらず良くないです(実は20年以上前にも乗ったことが^^;;)
病院に運び込まれるころには、とりあえず普通に呼吸できるくらいには痛みも引いて、なんだか申し訳ない気持ちになる私でした。
車椅子を出してくれて、まずはレントゲン撮影です。服を脱ぐのが泣けてくるほど痛かったですがまあなんとかクリアして、胸部と、肩の鎖骨周りと、首のレントゲン写真を撮りました。
レントゲン撮影がおわる頃には、自力で歩いて診察室に移動できるとか、救急に来て良かったのか、なんだか不安にすらなる状況。
お医者さんの診察では、首のレントゲン写真を見せられて、椎間板ヘルニア気味になっているから、スキーでコケた衝撃でどこか神経に当たって痛いのだろうということでした・・・コレって、いわゆる神経痛ってヤツでは(^^;;
とりあえずは先に処方されていた薬を飲んでいなさいということで、恐らくは、何もなしじゃ淋しいだろうからという雰囲気で、痛み止めとコリをほぐす薬を1日分だけ出してくれましたよ。
さすがに土日は家で大人しく過ごしました・・・家事も亭主と娘たちに任せて上げ膳据え膳。できるだけ安静にして、飲み薬と湿布で凌ぎました。
そんな間に、気付けばロッテは開幕でいきなり三連敗とか・・・
まあ、あと8個はそうそう負けないっしょ(^^;;
今日から開幕だと、うきうきしていた金曜日でした。
昼過ぎからなんだかハナをすする(←花粉症です)たびに背中が痛くなってきて、うーん、先週のスキーで痛めた肩のせいかなあ、なんて気楽に構えていたのですが。
夕方、仕事を終えるころになると痛みが増し、特にハナをすすったり、咳ばらいをしたりするとズキンズキンとたまらない状態。電車を降りて歩きだすと、動きにつれて痛みがさらにひどくなっていきます。
ですが、「晩ごはん作らなきゃ」「今日は開幕戦だ」と、必死に帰宅して夕食を作る健気な主婦でしたよ。
さすがにしんどいので、夕食は煮込みうどんにしたら、うどんをすすっても背中が痛いとか、泣けてくる状況でしたが・・・で、食後に痛み止めを飲みました(肩が痛くて整形外科を受診していたので(^^;;)
ですが、痛みはますますひどくなり、ついには呼吸しても痛いとか、こんなんお産のとき以来じゃないのかというくらい背中が痛いのですよ。
もはや、開幕投手の成瀬の出来が悪いとか、そんなことすら考えられないレベルです。とにかく必死の思いで、亭主に電話をかけるのですが、なんだか飲み会で盛り上がっている雰囲気で、こっちも痛くてワケ分からなくなっていますので、もういい!とキレてしまいます。姉娘がさすがにビビって亭主と連絡をとってくれて、とにかく救急車を呼ぶからと、119番。ですが、救急も忙しいらしく、離れた消防署から送るからと、30分くらい待たされるのでした。
痛いのはそりゃもう圧倒的に痛いのですが、なぜか一分一秒を争う事態ではないとも思っていて、先ほど飲んだ痛み止めも効いてきたのか、救急車が到着する頃には、何とか自力で玄関まで出られるくらいには落ち着いていました。
救急車の中では、血圧を計ったり状況の確認などであれこれ質問され、肩のせいなら整形外科かなあ、という感じで受け入れ先を探していました。そんなこんなしているうちに亭主も帰ってきて付き添ってくれました。
最寄りの総合病院が立て込んでいるということで、ちょっと離れた病院へ。救急車の乗り心地は相変わらず良くないです(実は20年以上前にも乗ったことが^^;;)
病院に運び込まれるころには、とりあえず普通に呼吸できるくらいには痛みも引いて、なんだか申し訳ない気持ちになる私でした。
車椅子を出してくれて、まずはレントゲン撮影です。服を脱ぐのが泣けてくるほど痛かったですがまあなんとかクリアして、胸部と、肩の鎖骨周りと、首のレントゲン写真を撮りました。
レントゲン撮影がおわる頃には、自力で歩いて診察室に移動できるとか、救急に来て良かったのか、なんだか不安にすらなる状況。
お医者さんの診察では、首のレントゲン写真を見せられて、椎間板ヘルニア気味になっているから、スキーでコケた衝撃でどこか神経に当たって痛いのだろうということでした・・・コレって、いわゆる神経痛ってヤツでは(^^;;
とりあえずは先に処方されていた薬を飲んでいなさいということで、恐らくは、何もなしじゃ淋しいだろうからという雰囲気で、痛み止めとコリをほぐす薬を1日分だけ出してくれましたよ。
さすがに土日は家で大人しく過ごしました・・・家事も亭主と娘たちに任せて上げ膳据え膳。できるだけ安静にして、飲み薬と湿布で凌ぎました。
そんな間に、気付けばロッテは開幕でいきなり三連敗とか・・・
まあ、あと8個はそうそう負けないっしょ(^^;;
▲
by kawasaki-marins
| 2014-03-31 17:26
| 日々雑事
三連休の初日は真冬の寒さとサラッサラのパウダースノーでした。 一晩明けると、外には青空が広がっています。ですが、宿の軒下にはつららがびっしりとぶら下がっています。さすがに高原はまだまだ冬ですね。 
スキーは宿の乾燥室に置いてありますから、朝食を済ませると即飛び出して行く子供たちでした。前日にある程度コース配置も覚えましたので、とりあえず、お昼に夢の平リフトを降りた三本滝レストハウスで合流、ということで放流です。
私は姪っ子と娘たちとで、夢の平コース〜木の影コースで競争してみました。割と広いコースで、さほど混んでいるわけでもなかったのでかなり真剣勝負になりましたよ。 妹娘にハンデをつけて先にいかせて、高校生の姉娘、姪っ子たちと後から追いかけることにしました。木の影コースの急な斜面で追い抜いたのですが・・・余裕かましてリフト前の緩斜面を流していたら、最後の最後で逆転されてしまいました(^^;;<
前の日に転んで打った左肩が痛かったですが、リベンジ目指して兎待ちコースに行ってみますが・・・やっぱりモコモコは難しい。非圧雪のカベ(当社比)で、やっぱりコケてしまいました(^^;;

お昼は、前日に食べそびれてしまった「山賊バーガー」にしましたよ。でっかい方が「親分」で3〜4人前。今回は4人で分けました。小さい方は「子分」です。 マスコットキャラクターの「さんぞくっく」に会えなかったのは残念でしたが、バーガーを食べられたので良しとしましょうか。 

昼食後はみんなで、かもしかリフトでスキー場の最上部に上がってみました。
このスキー場では、バックカントリーに出て滑ってもいいことになっていて、リフトを降りたさらに上まで、自力で登って滑っているツワモノたちも多かったですね。まあ、私はそんな体力も根性もありませんが・・(^^;; ですが、リフトを降りたかもしか平からの景色も絶景ですってば。

途中の小さな丘に登って眺める景色は素晴らしかったです。遠くに見えるのは八ヶ岳かなあ?お正月に、八ヶ岳のピラタスから乗鞍岳が見えていたのですから、見えていておかしくありませんものね。
かもしかコースの上部はかなり急な斜面でしたので、ここは無理せず迂回コースをまわって降りました。 前日は景色どころではなかったので、改めて休暇村方面にも行ってみます。こちらも、なかなか気持ちよく滑りやすいコースでした。
しかし、このスキー場、何だかいろんなところに滑りあとがあるんですが・・・リフトの下にもたくさんの滑りあと、っnていうか入ってくる人が結構いますよ? ふつう、こういうところって「リフト下滑走禁止」とかって立札があるよねえ、と思って、リフト下にあった立札を見ると・・・「頭上注意」って、え、滑っていいんですか! なんかフリーダムでいいですわぁ、このスキー場。
これくらい、どこでも自由自在に滑れたら楽しいだろうなあ。 しかし、兎のカベ(勝手に命名)をクリアできないようじゃ、まだまだ一万年早いわ!というところでしょうか。上手くなりたいです・・・
二日目はいいお天気になり、午後になると多少気温も上がって雪も少々重くなってきましたが、それでも、この時期と思えば十分にいいコンディションでした。 気持ちよく滑って、リフトの終了のアナウンスが聞こえてくる頃に宿まで降りて、今回のスキーは終了です。
夜もよく晴れて、星がきれいに見えていました。子供たちにはいい思い出になったかな。 いやぁ、雪よし、温泉よし。かなり気に入りましたよ、乗鞍。トップシーズンは寒そうですが、これだけの雪で滑れるのなら頑張る価値があるってもんです。 また、是非ともいきたいスキー場です。できれば、もっと上手になって・・・(^^;;

私は姪っ子と娘たちとで、夢の平コース〜木の影コースで競争してみました。割と広いコースで、さほど混んでいるわけでもなかったのでかなり真剣勝負になりましたよ。 妹娘にハンデをつけて先にいかせて、高校生の姉娘、姪っ子たちと後から追いかけることにしました。木の影コースの急な斜面で追い抜いたのですが・・・余裕かましてリフト前の緩斜面を流していたら、最後の最後で逆転されてしまいました(^^;;<




このスキー場では、バックカントリーに出て滑ってもいいことになっていて、リフトを降りたさらに上まで、自力で登って滑っているツワモノたちも多かったですね。まあ、私はそんな体力も根性もありませんが・・(^^;; ですが、リフトを降りたかもしか平からの景色も絶景ですってば。


かもしかコースの上部はかなり急な斜面でしたので、ここは無理せず迂回コースをまわって降りました。 前日は景色どころではなかったので、改めて休暇村方面にも行ってみます。こちらも、なかなか気持ちよく滑りやすいコースでした。
しかし、このスキー場、何だかいろんなところに滑りあとがあるんですが・・・リフトの下にもたくさんの滑りあと、っnていうか入ってくる人が結構いますよ? ふつう、こういうところって「リフト下滑走禁止」とかって立札があるよねえ、と思って、リフト下にあった立札を見ると・・・「頭上注意」って、え、滑っていいんですか! なんかフリーダムでいいですわぁ、このスキー場。
これくらい、どこでも自由自在に滑れたら楽しいだろうなあ。 しかし、兎のカベ(勝手に命名)をクリアできないようじゃ、まだまだ一万年早いわ!というところでしょうか。上手くなりたいです・・・
二日目はいいお天気になり、午後になると多少気温も上がって雪も少々重くなってきましたが、それでも、この時期と思えば十分にいいコンディションでした。 気持ちよく滑って、リフトの終了のアナウンスが聞こえてくる頃に宿まで降りて、今回のスキーは終了です。
夜もよく晴れて、星がきれいに見えていました。子供たちにはいい思い出になったかな。 いやぁ、雪よし、温泉よし。かなり気に入りましたよ、乗鞍。トップシーズンは寒そうですが、これだけの雪で滑れるのなら頑張る価値があるってもんです。 また、是非ともいきたいスキー場です。できれば、もっと上手になって・・・(^^;;
▲
by kawasaki-marins
| 2014-03-26 22:40
| 日々雑事
3月、春分の日の三連休を利用して、またまたスキー旅行に行っちゃいました。今回は、九州在住の甥姪を誘って、総勢6人での旅となります。
行き先は乗鞍高原のMt乗鞍スキー場です。
2月も後半に入って宿泊を探したら、メジャーなところはどこもいっぱいだし、空いていてもいいお値段・・・そんな中でなんとか想定に収まったのがこの乗鞍高原だったというわけです。九州から来る甥姪のスケジュールを考えると、この際2泊で張り込みましたとも。
木曜の夜にこちらに来てもらって、金曜の早朝発、2泊すれば金曜日土曜日と、2日間ガッツリ滑れるという目論見です。
レンタカーのステップワゴンくん(もちろんスタッドレス付き)に6名乗車&荷物&3人分の板を詰め込んで、土曜の早朝5時過ぎに自宅を出発です。
途中、中央道双葉SAで富士山休憩をとり、松本ICまでおよそ3時間。そこからさらに上高地方面へ小一時間、スキー場に着いたのが9時ごろでしたか。
リフト券付きプランでしたので、宿でリフト券をもらって、亭主と甥姪はレンタルへ。宿泊がスキー場直営だったので、レンタルは半額になりました。ラッキー(^^)v
しかし・・・亭主たちを待つ間に見上げるコースはなかなか難しそう。この、一番下のリフトを上がった先は緩斜面がメインという予習をしていなかったら相当ビビってますよ。なんせ、エアーの台まで作ってあるちゃんとしたモーグルコースなんて初めてみましたもの。もちろん、入り込む気はサラサラありませんけどね(^^;;

スキー場に着いた時にはいい感じでサラサラと雪が降っていて、これは、今日のスキーは期待できそうです・・・が。
早速、乗鞍山麓リフトでスキー場中腹へ上がりますが、雪は降り止む気配もなく、またさらに、風が強くなってきました。
コースの様子見でやまぼうしリフト、休暇村リフトとまわってみましたが、景色なんてわかりゃしません。
このスキー場のメインらしき、夢の平クワッドに乗る頃には、やまぼうしリフトが止まったので、一回下りると上がってこられなくなるという、とんでもないアナウンスが!
慣れないスキー場ですので、ここはひとまず夢の平クワッドで、その周辺のコースを滑ることにしました。
リフト一本ではありましたが、その割に広いエリアに、バリエーションに富んだコースが揃い、初中級な私たちには十分に楽しめるエリアでした。
何よりも、九州のほぼ人工雪のスキー場しか知らない甥姪(一昨年に蓼科に行っていますが、お天気悪かったし・・)には、ハイシーズン並みのサラサラパウダースノーは初体験ですよ。そりゃもう、多少寒かろうが風が強かろうが、テンション上がりますよね。
個人的にも、スキー板の上をサラサラと流れて行くかのような、これほどのパウダースノーなんて始めてです。いやほんと、新潟あたりの新雪じゃ比較になりませんわね。とても3月も後半だなんて信じられないような最高の粉雪でした。
個人的に気に入ったのが、夢の平クワッドを降りて右手にある、林間コースと兎待ちコースです。
林間コースは短いながらも林の中をくねくね抜けて行く感じがいい感じですし、コース脇の林の中にも滑りあとがあって、お気軽にツリーランの雰囲気を楽しめ・・・いえ、ツリーランなんてしたことないから、本当にそうなのかはわかりませんが(^^;;
まあともかく、娘たちも甥姪も気に入って楽しんでいましたよ。
兎待ちコースには、途中結構なカベ(当社比)があり・・・ここで思いっきり吹き溜まりにアタマから突っ込んでコケましたとも、ええ。
とにかく、今まで経験した中でも最高級のパウダースノーを堪能しました。
ですが、風がどんどん強くなり、スキー場は吹雪の様相に。
ついに、夢の平クワッドも停めるというアナウンスが入ったのが2時過ぎでしたか。これで初日はスキーは諦めて、宿にチェックインすることにしました。
白濁の温泉が楽しみなのです・・・が、宿にたどり着くのは、朝に見た中上級なコースを降りなくてはなりません。
何を間違えたか、上級コースに迷い込み、必死に降りましたとも、ええ。
宿はスキー場直営の「ライジングサンホテル山百合」となります。
冷えた身体を宿の温泉で温め、なかなか凝った和洋折衷の会席風のお料理に舌鼓。建物は古くて昔ながらの雰囲気でしたが、なかなかいいお宿でした。大当たりです。
行き先は乗鞍高原のMt乗鞍スキー場です。
2月も後半に入って宿泊を探したら、メジャーなところはどこもいっぱいだし、空いていてもいいお値段・・・そんな中でなんとか想定に収まったのがこの乗鞍高原だったというわけです。九州から来る甥姪のスケジュールを考えると、この際2泊で張り込みましたとも。
木曜の夜にこちらに来てもらって、金曜の早朝発、2泊すれば金曜日土曜日と、2日間ガッツリ滑れるという目論見です。
レンタカーのステップワゴンくん(もちろんスタッドレス付き)に6名乗車&荷物&3人分の板を詰め込んで、土曜の早朝5時過ぎに自宅を出発です。
途中、中央道双葉SAで富士山休憩をとり、松本ICまでおよそ3時間。そこからさらに上高地方面へ小一時間、スキー場に着いたのが9時ごろでしたか。
リフト券付きプランでしたので、宿でリフト券をもらって、亭主と甥姪はレンタルへ。宿泊がスキー場直営だったので、レンタルは半額になりました。ラッキー(^^)v
しかし・・・亭主たちを待つ間に見上げるコースはなかなか難しそう。この、一番下のリフトを上がった先は緩斜面がメインという予習をしていなかったら相当ビビってますよ。なんせ、エアーの台まで作ってあるちゃんとしたモーグルコースなんて初めてみましたもの。もちろん、入り込む気はサラサラありませんけどね(^^;;

スキー場に着いた時にはいい感じでサラサラと雪が降っていて、これは、今日のスキーは期待できそうです・・・が。
早速、乗鞍山麓リフトでスキー場中腹へ上がりますが、雪は降り止む気配もなく、またさらに、風が強くなってきました。
コースの様子見でやまぼうしリフト、休暇村リフトとまわってみましたが、景色なんてわかりゃしません。
このスキー場のメインらしき、夢の平クワッドに乗る頃には、やまぼうしリフトが止まったので、一回下りると上がってこられなくなるという、とんでもないアナウンスが!
慣れないスキー場ですので、ここはひとまず夢の平クワッドで、その周辺のコースを滑ることにしました。
リフト一本ではありましたが、その割に広いエリアに、バリエーションに富んだコースが揃い、初中級な私たちには十分に楽しめるエリアでした。
何よりも、九州のほぼ人工雪のスキー場しか知らない甥姪(一昨年に蓼科に行っていますが、お天気悪かったし・・)には、ハイシーズン並みのサラサラパウダースノーは初体験ですよ。そりゃもう、多少寒かろうが風が強かろうが、テンション上がりますよね。
個人的にも、スキー板の上をサラサラと流れて行くかのような、これほどのパウダースノーなんて始めてです。いやほんと、新潟あたりの新雪じゃ比較になりませんわね。とても3月も後半だなんて信じられないような最高の粉雪でした。
個人的に気に入ったのが、夢の平クワッドを降りて右手にある、林間コースと兎待ちコースです。
林間コースは短いながらも林の中をくねくね抜けて行く感じがいい感じですし、コース脇の林の中にも滑りあとがあって、お気軽にツリーランの雰囲気を楽しめ・・・いえ、ツリーランなんてしたことないから、本当にそうなのかはわかりませんが(^^;;
まあともかく、娘たちも甥姪も気に入って楽しんでいましたよ。
兎待ちコースには、途中結構なカベ(当社比)があり・・・ここで思いっきり吹き溜まりにアタマから突っ込んでコケましたとも、ええ。
とにかく、今まで経験した中でも最高級のパウダースノーを堪能しました。
ですが、風がどんどん強くなり、スキー場は吹雪の様相に。
ついに、夢の平クワッドも停めるというアナウンスが入ったのが2時過ぎでしたか。これで初日はスキーは諦めて、宿にチェックインすることにしました。
白濁の温泉が楽しみなのです・・・が、宿にたどり着くのは、朝に見た中上級なコースを降りなくてはなりません。
何を間違えたか、上級コースに迷い込み、必死に降りましたとも、ええ。
宿はスキー場直営の「ライジングサンホテル山百合」となります。
冷えた身体を宿の温泉で温め、なかなか凝った和洋折衷の会席風のお料理に舌鼓。建物は古くて昔ながらの雰囲気でしたが、なかなかいいお宿でした。大当たりです。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-03-26 15:53
| 日々雑事
一夜明けて日曜日、空模様は怪しいながらも何とか雨は降らずに持ちこたえてくれそうな雰囲気です。ということで、午前中はスキーにすることにしました。
ですが、亭主は自分の板がないので(スノーシューは自前なんですがね(^^;;)滑らず、前日に湯釜まで行っているので歩く気もないらしく、一人で温泉に入っているとか言ってますよ。
なので、お昼にゴンドラ乗り場の駐車場で待ち合わせることにして、私は娘たちと滑ることにしました。
朝はのんびりしてたので、移動があった土曜より滑り出しが遅いんですが・・・まあ、そんなもんですね(^^;;
で、2日目はせっかくゴンドラ乗り場まで上がって来たのに、いきなりそこからしゃくなげコースを降りるとか。まあ、朝いちのウォーミングアップにはちょうどいいですけど。
ですが、下に降りるとパラパラと雨が・・・大した雨ではありませんでしたが、やっぱり上をメインに滑ろうということになりました。気温も上がって、ゴンドラを降りたてっぺんでもプラスの気温になっていました。山の上は少し晴れ間も見えて、まるで春スキーの陽気でしたね。

ゴンドラ乗り場は少々並んでいて、6人乗りのゴンドラはきっちり乗合です。で、2本目だったかなあ、乗り合わせたご夫婦なんですが、乗り込んでくるなり「アロー」って、なんか、しゃべってるのもフランス語っぽいですよ?ということで、思わず聞いちゃいました「あーゆーふれんち?」
話してみると、旦那さんはフランス人で、奥さんは台湾人、東京に住んでいるそうで、旦那さんは日本語も少し話せました。奥さんは日本語はダメですが英語ができるので、ゴンドラの中は三カ国語+漢字がちゃんぽん。スキー場の案内地図を見ながら、湯釜までどのくらいかかるのか、とか、温泉施設の漢字の読み方とか、観光案内状態でした。
奥さんの方はスキーは持っていなかったので、旦那さんが滑っている間どうしようかと思っていたのかな?
そんな出会いもあったりしつつ、午前中だけで上から下までの草津自慢の8kmになるロングコースを2本分とプラスアルファ滑れば上出来でしょう。

12時ちょい過ぎには亭主とも合流し、ゴンドラ乗り場の横の青葉山レストランでお昼ごはんにして、草津を後にするのでした。
帰り道も軽井沢経由。くるときはてっぺんまで綺麗に見えた浅間山でしたが、帰りは雲がかかっていました・・・が、それがまた綺麗でしたねえ。

ですが、亭主は自分の板がないので(スノーシューは自前なんですがね(^^;;)滑らず、前日に湯釜まで行っているので歩く気もないらしく、一人で温泉に入っているとか言ってますよ。
なので、お昼にゴンドラ乗り場の駐車場で待ち合わせることにして、私は娘たちと滑ることにしました。
朝はのんびりしてたので、移動があった土曜より滑り出しが遅いんですが・・・まあ、そんなもんですね(^^;;
で、2日目はせっかくゴンドラ乗り場まで上がって来たのに、いきなりそこからしゃくなげコースを降りるとか。まあ、朝いちのウォーミングアップにはちょうどいいですけど。
ですが、下に降りるとパラパラと雨が・・・大した雨ではありませんでしたが、やっぱり上をメインに滑ろうということになりました。気温も上がって、ゴンドラを降りたてっぺんでもプラスの気温になっていました。山の上は少し晴れ間も見えて、まるで春スキーの陽気でしたね。

ゴンドラ乗り場は少々並んでいて、6人乗りのゴンドラはきっちり乗合です。で、2本目だったかなあ、乗り合わせたご夫婦なんですが、乗り込んでくるなり「アロー」って、なんか、しゃべってるのもフランス語っぽいですよ?ということで、思わず聞いちゃいました「あーゆーふれんち?」
話してみると、旦那さんはフランス人で、奥さんは台湾人、東京に住んでいるそうで、旦那さんは日本語も少し話せました。奥さんは日本語はダメですが英語ができるので、ゴンドラの中は三カ国語+漢字がちゃんぽん。スキー場の案内地図を見ながら、湯釜までどのくらいかかるのか、とか、温泉施設の漢字の読み方とか、観光案内状態でした。
奥さんの方はスキーは持っていなかったので、旦那さんが滑っている間どうしようかと思っていたのかな?
そんな出会いもあったりしつつ、午前中だけで上から下までの草津自慢の8kmになるロングコースを2本分とプラスアルファ滑れば上出来でしょう。

12時ちょい過ぎには亭主とも合流し、ゴンドラ乗り場の横の青葉山レストランでお昼ごはんにして、草津を後にするのでした。
帰り道も軽井沢経由。くるときはてっぺんまで綺麗に見えた浅間山でしたが、帰りは雲がかかっていました・・・が、それがまた綺麗でしたねえ。

▲
by kawasaki-marins
| 2014-02-07 10:02
| 日々雑事
2月アタマの週末、なんと、2週連続のお泊まりスキーで、草津に行ってきました。2月になると、姉娘の登校日が増えてなかなか出かけられなくなってしまうので、行ける時に行っておかねば!というわけです。
例によって、某リゾートクラブの温泉マンションで宿泊、特に狙ったわけでもないのですが昨年、一昨年とほぼ同じ時期となりました。
ということで、土曜は早朝5時に出発。中央道から圏央道を経由して関越道へ入ろうとすると、鶴ケ島ジャンクションの先で事故とのことで若干渋滞していました。どうやら、3台の玉突きだったようです・・・うーん、我が家も昨年3月にやっちまったあたりですよ。この辺、追突が多いんですね 、気をつけねば。
さらに進むと、高崎あたりではいつもの渋滞がすでに始まっている様子。昨年はそのまま関越道で失敗した記憶がありますから、ここは上信越道に入って軽井沢側からのアクセスを狙います。
これが正解で、上信越道では渋滞もなく、軽井沢からも浅間山がきれいに見えてなかなかゴキゲンなドライブとなりました。
そんなこんなで草津国際スキー場の駐車場に入ったのが8時半ごろでした。まあまあ順調でしたね。
リフト券を購すると・・・
リフト券には「卓」という、謎の名前?がプリントされています。どうやらスタッフの方の名前のようで、この人を見つけると何かイイコトがあるっぽいのですが・・・スタッフの人がつけてる名札なんて、小さくてわかりませんってばー。
そんなわけで、リフトに乗っている間は娘たちと「きっとあの人が卓さんだよ」「この足跡は卓さんのだね」と、卓さんに関する妄想がどんどん広がっていくのでした(^^;;
今回の草津は雪が少ない感じ、お天気は良かったものの、雪はしばらく降っていないようなザリザリの雪でした。なかなか、草津のベストコンディションに出会うのは難しいですね。
ですがその分、草津独特の雪山景色はますます雰囲気があったように感じましたね。
この写真は二日目ですが(^^;;
いきなりゴンドラの頂上に上がります。ゴンドラからカモシカを見つけたのですが、写真は撮りそびれてしまいました。残念。
ゴンドラを降りますが、その上のリフトがまだ動いていませんでした・・・って、え"。ゴンドラ降り場のすぐ下の「本白根のカベ」を降りなきゃいけないんですかぁ。
いきなりの試練でしたが、草津のてっぺんはさすがに雪がやわらかくて、なんとかかんとか、ボーゲンで必死に降りることができましたよ。
うぉーー!すげぇ、我ながらすげぇーー!と、ひとりで盛り上がって、その勢いで一気に振子沢コースを滑ります。
うん、なんだか上手くなった気が・・・気のせい?

ゴンドラ乗り場からさらに降りるしゃくなげコースは、林を滑り抜ける感じが気持ちよくて、かなり好きなコースのひとつです。
午後からは亭主が湯釜まで歩くといって行ってしまいましたので、娘たちと滑りました。

なんだかんだと、昨年は最後の急斜面でコケまくり、泣きそうになりながら降りてきた清水沢コースも、怪しいながらも何とか転ぶことなく滑ってこられましたし、やっぱり上手くなっている気がしますってば、ふふふ。
その勢いで、今まで横目で見るだけだった青葉山ゲレンデに上がって見ましたが・・・

しまったー、奥に見えていた緩やかな方のコースは袋小路。帰るには必ず真正面の急斜面を降りなきゃいけないんじゃありませんか!
でも、ここも、大きく回り込んで緩いコース取で滑っていけば何とか降りられましたよ、うん、やっぱり少しは(ry
調子に乗って一日滑って、気がつけば最終時間の案内がアナウンスされるころ。湯釜から降りてきた亭主とも、うまい具合にゴンドラ乗り場で合流、最後にもう一回、一番上のトドマツコースから一番下まで通して滑りました。昨年よりも疲労が少なく感じるのも上手く(ry
とはいえ、一日滑ればそりゃもう、身体に温泉が染み渡りますねぃ。
草津のお湯で癒されて、晩ごはんを食べたら、もうあとは一瞬にして寝ちゃいました。
翌、日曜のお天気は、気温が上がって雨も落ちてくるような予報になっていますが・・・うーん、やっぱり草津のベストコンディションには当たりませんねえ。
例によって、某リゾートクラブの温泉マンションで宿泊、特に狙ったわけでもないのですが昨年、一昨年とほぼ同じ時期となりました。
ということで、土曜は早朝5時に出発。中央道から圏央道を経由して関越道へ入ろうとすると、鶴ケ島ジャンクションの先で事故とのことで若干渋滞していました。どうやら、3台の玉突きだったようです・・・うーん、我が家も昨年3月にやっちまったあたりですよ。この辺、追突が多いんですね 、気をつけねば。
さらに進むと、高崎あたりではいつもの渋滞がすでに始まっている様子。昨年はそのまま関越道で失敗した記憶がありますから、ここは上信越道に入って軽井沢側からのアクセスを狙います。
これが正解で、上信越道では渋滞もなく、軽井沢からも浅間山がきれいに見えてなかなかゴキゲンなドライブとなりました。
そんなこんなで草津国際スキー場の駐車場に入ったのが8時半ごろでした。まあまあ順調でしたね。
リフト券を購すると・・・
リフト券には「卓」という、謎の名前?がプリントされています。どうやらスタッフの方の名前のようで、この人を見つけると何かイイコトがあるっぽいのですが・・・スタッフの人がつけてる名札なんて、小さくてわかりませんってばー。
そんなわけで、リフトに乗っている間は娘たちと「きっとあの人が卓さんだよ」「この足跡は卓さんのだね」と、卓さんに関する妄想がどんどん広がっていくのでした(^^;;
今回の草津は雪が少ない感じ、お天気は良かったものの、雪はしばらく降っていないようなザリザリの雪でした。なかなか、草津のベストコンディションに出会うのは難しいですね。
ですがその分、草津独特の雪山景色はますます雰囲気があったように感じましたね。

この写真は二日目ですが(^^;;
いきなりゴンドラの頂上に上がります。ゴンドラからカモシカを見つけたのですが、写真は撮りそびれてしまいました。残念。
ゴンドラを降りますが、その上のリフトがまだ動いていませんでした・・・って、え"。ゴンドラ降り場のすぐ下の「本白根のカベ」を降りなきゃいけないんですかぁ。
いきなりの試練でしたが、草津のてっぺんはさすがに雪がやわらかくて、なんとかかんとか、ボーゲンで必死に降りることができましたよ。
うぉーー!すげぇ、我ながらすげぇーー!と、ひとりで盛り上がって、その勢いで一気に振子沢コースを滑ります。
うん、なんだか上手くなった気が・・・気のせい?

ゴンドラ乗り場からさらに降りるしゃくなげコースは、林を滑り抜ける感じが気持ちよくて、かなり好きなコースのひとつです。
午後からは亭主が湯釜まで歩くといって行ってしまいましたので、娘たちと滑りました。

なんだかんだと、昨年は最後の急斜面でコケまくり、泣きそうになりながら降りてきた清水沢コースも、怪しいながらも何とか転ぶことなく滑ってこられましたし、やっぱり上手くなっている気がしますってば、ふふふ。
その勢いで、今まで横目で見るだけだった青葉山ゲレンデに上がって見ましたが・・・

しまったー、奥に見えていた緩やかな方のコースは袋小路。帰るには必ず真正面の急斜面を降りなきゃいけないんじゃありませんか!
でも、ここも、大きく回り込んで緩いコース取で滑っていけば何とか降りられましたよ、うん、やっぱり少しは(ry
調子に乗って一日滑って、気がつけば最終時間の案内がアナウンスされるころ。湯釜から降りてきた亭主とも、うまい具合にゴンドラ乗り場で合流、最後にもう一回、一番上のトドマツコースから一番下まで通して滑りました。昨年よりも疲労が少なく感じるのも上手く(ry
とはいえ、一日滑ればそりゃもう、身体に温泉が染み渡りますねぃ。
草津のお湯で癒されて、晩ごはんを食べたら、もうあとは一瞬にして寝ちゃいました。
翌、日曜のお天気は、気温が上がって雨も落ちてくるような予報になっていますが・・・うーん、やっぱり草津のベストコンディションには当たりませんねえ。
▲
by kawasaki-marins
| 2014-02-04 21:44
| 日々雑事
最新のトラックバック
レンタカー |
from レンタカー情報ナビ |
万年補欠から4番バッター.. |
from 3日で一流の打撃コーチになれ.. |
もし、わずか3ヶ月で球速.. |
from 【野球】ピッチング・スピード.. |
初めてのドラフト会議 |
from Anything Story |
日本シリーズをより楽しく! |
from 日本シリーズをより楽しく! |
画像一覧
フォロー中のブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの...
疾風怒濤
小さな哲学~雑想の世界
調べの森
ポキート日記
有馬 隼人 渾身のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓
★ちびたのブログ★
徒然草津
Anything Story
中津スバルの濃いスバリス...
柏マリーンズ情報局
DreamFighter
はじまりはいつも蕎麦
芳吟の一写一句
Irish-picasso
Life with FO...
RISE-ing!!
油断するなここは戦場だ
team nakagawa
疾風怒濤
小さな哲学~雑想の世界
調べの森
ポキート日記
有馬 隼人 渾身のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓
★ちびたのブログ★
徒然草津
Anything Story
中津スバルの濃いスバリス...
柏マリーンズ情報局
DreamFighter
はじまりはいつも蕎麦
芳吟の一写一句
Irish-picasso
Life with FO...
RISE-ing!!
油断するなここは戦場だ
team nakagawa
おすすめサイト
野球のお仲間-----------
pirolog
Golden Spur
プロ野球狂の詩
背番号50
トラ&ウマ
40代 男 猫とふたり暮し
ヒットエンドにゃん
ヒットエンドにゃんEX
一喜一憂oyajiロッテワールド
オリオン村
part-timer-Mammy
ヒデのHナBLOG
ジミーにアメフト-----------
Xリーグ公式サイト
相模原ライズ公式サイト
我が家です。自己紹介もココ------------
だってダンナも娘たちもマリーンズファンなら楽しいでしょ、ってことで。
pirolog
Golden Spur
プロ野球狂の詩
背番号50
トラ&ウマ
40代 男 猫とふたり暮し
ヒットエンドにゃん
ヒットエンドにゃんEX
一喜一憂oyajiロッテワールド
オリオン村
part-timer-Mammy
ヒデのHナBLOG
ジミーにアメフト-----------
Xリーグ公式サイト
相模原ライズ公式サイト
我が家です。自己紹介もココ------------
だってダンナも娘たちもマリーンズファンなら楽しいでしょ、ってことで。
カテゴリ
マリーンズ2013
マリーンズ2012
マリーンズ2011
マリーンズ2010
マリーンズ2009
マリーンズ2008
マリーンズ2007
マリーンズ2006
パ・リーグつれづれ
プロ野球諸々
WBC2009
アメフト2011
アメフト2010
アメフト2009
アメフト2008
アメフト初心者
スポーツ観戦いろいろ
お馬の日々
公営競技
へたっぴ写真
日々雑事
読んだり聴いたり
ボトルコレクション
たまには時事ネタ
このブログの紹介
マリーンズ2012
マリーンズ2011
マリーンズ2010
マリーンズ2009
マリーンズ2008
マリーンズ2007
マリーンズ2006
パ・リーグつれづれ
プロ野球諸々
WBC2009
アメフト2011
アメフト2010
アメフト2009
アメフト2008
アメフト初心者
スポーツ観戦いろいろ
お馬の日々
公営競技
へたっぴ写真
日々雑事
読んだり聴いたり
ボトルコレクション
たまには時事ネタ
このブログの紹介
以前の記事
2014年 09月
2014年 08月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
more...
2014年 08月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
more...
検索
タグ
クルマのはなし(61)
旅の空(50)
10vsホークス(30)
冬はスキー(30)
ランちゃん日記(26)
11交流戦(25)
10交流戦(25)
08vsファイターズ(25)
09交流戦(24)
10vsバファローズ(24)
08交流戦(24)
09vsファイターズ(24)
08vsバファローズ(24)
08vsイーグルス(24)
08vsホークス(24)
テニス、始めました(24)
10vsライオンズ(23)
iPhoneでモバっ!(23)
11vsライオンズ(22)
08vsライオンズ(22)
09vsバファローズ(22)
10vsファイターズ(22)
10vsイーグルス(22)
09vsライオンズ(21)
09vsホークス(21)
09vsイーグルス(21)
11vsホークス(21)
11vsファイターズ(21)
11vsバファローズ(20)
12交流戦(20)
旅の空(50)
10vsホークス(30)
冬はスキー(30)
ランちゃん日記(26)
11交流戦(25)
10交流戦(25)
08vsファイターズ(25)
09交流戦(24)
10vsバファローズ(24)
08交流戦(24)
09vsファイターズ(24)
08vsバファローズ(24)
08vsイーグルス(24)
08vsホークス(24)
テニス、始めました(24)
10vsライオンズ(23)
iPhoneでモバっ!(23)
11vsライオンズ(22)
08vsライオンズ(22)
09vsバファローズ(22)
10vsファイターズ(22)
10vsイーグルス(22)
09vsライオンズ(21)
09vsホークス(21)
09vsイーグルス(21)
11vsホークス(21)
11vsファイターズ(21)
11vsバファローズ(20)
12交流戦(20)
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル